採用担当
スタッフインタビュー
採用担当 Y.Nさん
入職のきっかけ
もともと看護師としてICUや急性期病棟で勤務していました。不規則な勤務に加え、激務をこなしながら仕事中心の生活を送っていました。夜勤が負担になり自身の体調のことも考え、思い切って退職。その後は自分にできることは何かないか考えていたところ、『ケアマネジャー』という資格の仕事内容を知りました。そこで初めて福祉業界に足を踏み入れました。居宅介護支援事業所でケアマネとして勤務しているところに運命の出会いが訪れました。ある利用者さん宅で仙台福祉サービス協会の方とご一緒しました。そこで声をかけていただき、今の私がいます。もともとは転職活動をしていたわけではなかったのですが、お話を聞くうちに地域包括支援センターの仕事に興味をもちスキルアップになると考え、センターで勤務をすることになりました。今は事務局で専門職を活かした採用活動を行っております。
入職して感じたギャップ
私にはなかったです。もしかすると入職前に何度もセンターに足を運んで、スタッフの方々とお話しする機会が多かったからかもしれません。前職の仕事帰りに寄った際も、みなさん快く受け入れてくださって、『ここがあなたの席になるのよ~』と声をかけていただいた時にはとても嬉しかったことを覚えています。また、入職後スタッフの一員となったことを喜んでくれたのも嬉しかったです。予防プランの作成は前職で経験していたので、その点は活かせたと思います。
大変だったこと
実は私、人見知りで人前で話すことがとても苦手なんです。なので、地域包括支援センターの職員として地域に出向く際はすごくプレッシャーに感じていました。当時はまだ私も若かったので、先輩方が醸し出す安心感を身にまとうことが出来ず、そんな私を見て、地域の方々は頼りなく感じたかもしれません。先輩方が今まで頑張って築いてきた地域との関係を私が壊してしまったらどうしよう、みたいなことを常に考えながら仕事をしていました。年齢を重ねるごとに安心感をもっていただけるようになった気がします(笑)
仙台福祉サービス協会の自慢
たくさんあるんです。まず前身が仙台市の外郭団体だったので、給与制度や休暇制度等がきちんと整備させれています。制度は仙台市に準じており、長く働きやすい法人です。また、職場の雰囲気がいい、人間関係がいい、というのはもちろんのことですが、子育て中の方も働きやすい環境が整っています。女性が多い職場ということもあるのかもしれません。子育て中の職員への協力体制はとにかくすごいです!先輩方も同じ道を辿ってきているので、”そこはお互い様”とみんなが同じ思いで働いています。そして、ライフステージに合わせて働き方を変えていけるのも魅力の一つです。
転職を考えられている方、お仕事お探しの方へ
福祉のお仕事は無くなることのないお仕事です。AIがどれだけ発達しても、人の心に寄り添えるのは同じ『人』です。人の人生に触れるお仕事をしませんか?お一人お一人に合ったケアを提供できます。誰かの人生にそっと寄り添い、利用者の方やそのご家族からたくさんの『ありがとう』を直接受け取れる、それが訪問介護(在宅介護)です。その方の人生、その方の生き方に触れて、生きていくための”学び”を得ることが多いのも訪問介護(在宅介護)の醍醐味だと思います。私自身、自分の生き方を考えさせられた経験がたくさんあります。利用者の方の”最期まで自宅で過ごしたい”という想いを、仙台福祉サービス協会なら叶えられます。訪問介護は1人で利用者宅に出向きますが、困った時はいつでも相談できる環境が整えられていますので、ご安心ください。決して一人ではありません。いつでも仲間がついています。
仙台福祉サービス協会では手厚い福利厚生を完備しております。みなさんが安心して長く働けるよう、人事考課制度や給与規定も整っており、毎年ヘルパー表彰式も実施しております。有給休暇も取りやすく、仕事と育児の両立もしやすいです。有給休暇は1日でも半日でも時間単位(規定あり)でも取れます。また、働きながら資格取得も出来ますので、自身のスキルアップが実現可能です。
説明会やお問い合わせ対応など随時行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。